歯の最も重要な役割は、噛む事です
前歯は、食物を切り裂く機能と同時に審美的な要素も併せ持ち、奥歯は食物を噛み砕くといった機能を持っています。しかし、虫歯や歯周病、不幸な事故により歯を失ってしまう場合があります。
人はたった1本の歯を失うだけでも機能と審美性が崩れ、身体全体のバランスにも悪影響を及ぼします。ですから、できるだけ早くその失った部分を人工の歯で補い、審美と噛む機能をもとどおりに蘇らせなければなりません。
しかし、残っている歯の数が少なくなるほどこの目標を達成する事が難しくなります。
さし歯(ブリッジ)では、失った歯の両隣の健康な歯を削らなければなりませんし、入れ歯では、咀嚼効率が低下し、柔らかい歯肉とその下の顎の骨の形が常に変化する為に、長期間の機能を果たすのが難しい事もしばしばあります。
このような問題を解決する治療法がインプラント治療です。
インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の替わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせと審美を回復する治療法です。インプラントは固定性である為にガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。周りの歯も傷つけません。
入れ歯ではどうしても満足する事が難しかった「食べる・話す」事も、インプラントにより、ご自分の歯と同じような感覚を取り戻す事ができます。
インプラント治療でも、補綴物(さし歯・ブリッジ)や義歯(入れ歯)はなくなりはしませんが、大きさが小さくなり、より自然で機能的なさし歯・ブリッジ、または入れ歯にする事ができます。
歯が折れてなくなってしまった、あるいは入れ歯で不自由な思いをしている方は、多くいらっしゃいます。そのような方には、インプラントをお勧め致します。
神谷歯科クリニックは、日本口腔インプラント学会の資格を取得しています。
口腔インプラント治療は従来のブリッジや入れ歯に比較して自分の歯に負担をかけることなく失われた歯の代わりとして審美、機能を回復することができる治療です。
インプラントによる修復は自分の歯のように食事ができるばかりでなく、入れ歯以上に噛むことによる刺激が脳に伝達され、呆け防止にもつながるといわれています。
インプラント治療を行うにはインプラントの埋入のための口腔外科手術、全身的状態の把握、入れ歯やブリッジを作る技術、また解剖学的な知識など通常の歯科治療以上の専門的な、また高度な総合的な知識や治療技術が求められます。患者さんの状態により、口腔インプラント治療が難しい場合もあります。
今日、遺憾なことですがインプラント治療について多くのトラブルが報道されていることも事実です。
この原因は、歯科医師であれば歯科医師法により誰でもインプラント治療を行うことが資格上は可能であることです。
このようなことから、日本口腔インプラント学会では会員の知識、技術の向上を目的に専門医制度を立ち上げ、研修施設、学会主催の研修会、会員歴、筆記試験、口頭試問など厳しい条件を設け、これをクリアーした会員である歯科医師を専門医に認定しています。
現在、公益社団法人日本口腔インプラント学会の会員は全国で14,000 余名おりますが専門医は約900 名です。静岡県では20名のみです。
インプラント治療についてさらに詳しくは、
神谷隆裕 監修:神谷歯科クリニック・インプラント専用サイト をご参照下さい。
世界最先端光機能化技術により最適のインプラント治療が実現
インプラント治療の成功には、あごの骨に埋められたチタン製のインプラントが骨と強く接着することが必要です。しかし、最近の研究で、世界で用いられているインプラントは、本来発揮すべき骨との接着能力が、製造されてからの月日に応じて、大幅に低下した状態にあることが明らかとなりました。
インプラントはケースに密封されて販売されていますが、この劣化現象は、未開封・未使用のままでも起きるもので、チタンの生物学的老化と定義されています。
光機能化技術は、このチタンの老化を克服すために開発され、インプラント表面に一定の波長の光をあてることにより、インプラントと骨が接着しやすくなるようにします。
光機能化を施した場合には、次のような効果が報告・示唆されています。
小川隆広終身教授と
小川隆広終身教授(写真右)小川隆広終身教授によって開発されたこの技術は、権威のある英文科学雑誌に多く掲載され、欧米の教育プログラムや教科書にも導入されるなど、極めて高い信頼性と効果が実証されています。日本でも新聞、雑誌、ウェブサイトなど多くのメディアに取り上げられています。
(PDFファイルが、新しいウィンドウで開きます。)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
△: 14:00~15:30
休診日:日曜日・祝日