富士市、富士宮、蒲原、沼津市の一部
[当クリニックから16kmの範囲内の地域]
当院は、厚生労働省の認定を受けた「在宅療養支援歯科診療所」です。この認定は在宅で療養しておられる患者さまのために、歯科医療の面からサポートができる体制の整った歯科医院に与えられるものです。
当院では2015年から、訪問歯科診療を行ってまいりました。もともとは通院が難しくなった患者さまから、お口のケアをしてほしいという要望をいただいたことがきっかけで、訪問診療をスタートさせました。
現在は常勤の歯科医師が月に15件(※)ほど、訪問診療を実施しています。ご自宅のほか介護施設などに伺って歯科診療を行うことが可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お身体の不自由な方やご高齢で介護が必要な患者さまの場合、自分だけ、あるいはご家族だけでお口を清潔に保っていくことは、なかなか難しいものです。しかし、お口の中の環境を良好に保っていくことは、お口にいる細菌が肺に入ることで起こる「誤嚥性肺炎」の予防にもつながります。
そこで当院の訪問診療では、歯科衛生士によるお口のクリーニングを積極的に実施。経験30年以上(※)のベテランスタッフを含め、訪問歯科診療の経験が豊富な歯科衛生士が、患者さまご本人や介護をされているご家族の方に、歯磨き方法や入れ歯のお手入れについてわかりやすくお教えしています。
患者さまの全身の健康状態にも配慮しながら、無理なく行えるケア方法をアドバイス。ご自身やご家族による毎日のケアに加えて、プロによるケアを定期的に行うことで、お口の健康とともに全身の健康を保つことができるのです。
(※2019年現在)
訪問歯科診療で行うのは、お口の中のクリーニングだけではありません。いつまでもお口から物を食べることができるよう、噛んだり飲み込んだりするのに必要な機能(摂食・嚥下)のリハビリやアドバイスも行います。
嚥下(えんげ)内視鏡(VE)を導入したことにより、訪問先において「飲み込む機能」の検査を行うことが可能になりました。
日常生活に近い、患者さまがリラックスしている状態で、いつも食べているものが本当にきちんと食べられているのか、飲み込んだものが気管に入っていないかなど、食べ物を噛んだり飲み込んだりする「摂食・嚥下(えんげ)」の様子を内視鏡を通して確認することができます。
介護をしている方にもご一緒に確認していただきながら、より安全な食事や介助の方法についても、アドバイスやサポートを行っていきますので、どうぞ積極的にご利用ください。
診療をご希望の場合は、訪問日時を決めさせていただきます。
診療前に担当となる歯科衛生士がお伺いし、お体やお口の中の状態を詳しく確認します。その後歯科医師が訪問診療に伺い、お口の状態を検査いたします。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。また、次回の訪問日時を決めます。
訪問日時にお伺いし、治療をします。
治療が終わった後は、お口を健康に保つために定期的に検診を受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
△: 14:00~15:30
休診日:日曜日・祝日