神谷歯科クリニックは、「歯科外来診療感染対策」の届け済み歯科医院です。
「歯科外来診療感染対策」とは、厚生労働省が指定する数々の厳しい基準をクリアした医院にだけが届け出を行える「患者さまがより安全に歯科診療を受ける事ができる歯科医院」の証です。
患者さまの前に準備される器具は、滅菌において多くの工程に手間をかけ、地味な作業を毎日毎日繰り返し、多くのスタッフの協力で「見えない信頼」を得るために努力しております。
手術着、手袋、マスク、注射針、麻酔液カートリッジ、メス等はもちろんのこと、患者さんのエプロン、コップ等も出来る限りディスポーザブル(使い捨ての物)を用いています。
神谷歯科クリニックの現場の画像で滅菌工程を掲載いたします。
患者さま1人1人に紙コップを使用し、取りかえております。
すべての使用済みの器具に、しばらく水を流し見えない血液・菌を水と一緒に流し、その後1つ1つ洗います。
洗いきれなかった汚れを専用の洗浄液の中に入れ、 超音波の振動で落とします。
132度の高温加圧蒸気滅菌をするための準備を行います。
そして保存袋に入れ高温滅菌します。
その後、菌の進入を防ぐため、使用寸前まで袋にいれたまま保管します。
神谷歯科クリニックでは5 器の高温加圧蒸気滅菌器を使用しています。
下記はその種類を紹介します。
従来の高圧蒸気滅菌器では複雑な形状の器材や歯を削る機械を包装して滅菌する際に、内腔に残る空気の為に蒸気が届きにくく、滅菌が不十分になる場合があります。
クラスBのLisaでは、細部の空気が抜かれ高温の蒸気が確実に浸透し、十分な滅菌が可能です。
タービンは、患者さんごとに全て一本一本滅菌済みの物を使用しています。
院内で使用する全てのタービンを個々にパッキングし、タービン専用滅菌器(スタティウム)にて滅菌処理しています。
神谷歯科クリニックでは、タービンなどのハンドピースが確実に滅菌されているか確認する為に、滅菌バックの中にテスターを入れて管理しています。テスターの色が変わると滅菌されていることを表しています。
当クリニックでは、クラスSの滅菌器を使用しています。
クラスSの滅菌器は、中を真空にして細かい内部の構造まで蒸気を行きわたらせ確実に滅菌します。
プラスチック製の物など高温で変形してしまう器具・蒸気でサビてしまう器具はガス滅菌します。
滅菌後の器具は保管庫の中に入れ、紫外線で菌の進入を防ぎます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
△: 14:00~15:30
休診日:日曜日・祝日